今年3月は日本の整形外科にとって分水嶺

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:「神経障害性疼痛」に学術的根拠なし

 私は生来、粘着質で執念深い。人にやった嫌なことはすぐに忘れるが、人からやられた嫌なことは死ぬまで覚えている。周囲には「竹を割ったような性格」と吹聴しているが、大嘘である。家内からは「餅をついたような性格」と言われ、娘からは「竹を折ったような性格」と言われている。前者には若干の悪意を感じるが、後者はうまい。

 というわけで、今回もまたまた懲りもせずにガバペンチノイド(プレガバリン、ガバペンチン)の話題を取り上げる(関連記事「ガバペンチノイドは疼痛万能薬にあらず」「2017年3大ニュース&2018年医学はこうなる」)。担当編集者は「先生、同じネタの使い回しはちょっと・・・。西村賢太の小説みたいじゃないですか」と掲載を躊躇したが、「この問題こそが私にとっての一丁目一番地。このタイミングで取り上げないのなら、"最新論文で考える日常診療"が泣くってもんじゃないの」と、掲載をプッシュした。

 閑話休題。プレガバリンは現在、腰痛、坐骨神経痛、神経根痛、関節痛などに対する鎮痛薬として、多くの整形外科一般疾患に対して多量に処方されている。そして、これらは全て臨床試験の裏付けのない適応外処方である。その背景には、医薬品医療機器総合機構(PMDA)新薬担当部署(整形外科以外の医師が中心)での承認と、製薬メーカーの情報発信の仕方に問題がある。

 わが国におけるプレガバリンの適応症は「神経障害性疼痛」と「線維筋痛症」である。この「神経障害性疼痛」という曖昧な適応症が諸悪の根源である。「神経障害性疼痛」の定義・病態・疾患の特定が学術的に不可能であることは、日本ペインクリニック学会自身が認めている。同学会がつくった「神経障害性疼痛 薬物療法ガイドライン」の初版(2011年)改訂版(2015年)では、内容が明らかに異なっている。

川口 浩(かわぐち ひろし)

1985年、東京大学医学部医学科卒業。同大学整形外科助手、講師を経て2004年に助教授(2007年から准教授)。2013年、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)東京新宿メディカルセンター脊椎脊髄センター・センター長。臨床の専門は脊椎外科、基礎研究の専門は骨・軟骨の分子生物学で、臨床応用を目指した先端研究に従事している。Peer-reviewed英文原著論文全299編(総計impactfactor=1,506:2017年11月14日現在)。2009年、米国整形外科学会(AAOS)の最高賞Kappa DeltaAwardをアジアで初めて受賞。2011年、米国骨代謝学会(ASBMR)のトランスレーショナルリサーチ最高賞Lawrence G.Raisz Award受賞。座右の銘は「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」。したがって、日本の整形外科の「大樹」も「長いもの」も、公正で厳然としたものであることを願っている。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする