遺伝子パネル検査、血液がんでも臨床応用 鑑別診断や治療方針決定の重要なツールに 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 2019年6月に固形がんに対する次世代シークエンサー(NGS)を用いたがん遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイル検査:CGP検査)が承認され、臨床で使用可能となった。一方で、造血器腫瘍(血液がん)については日本血液学会によるガイドラインの作成などが進められているものの、保険収載には至っていない(関連記事「血液がんのゲノム医療はどこまで進展したか」)。がん・感染症センター東京都立駒込病院では、独自のパネルを用いた血液がんのCGP検査を行っており、血液内科医長の名島悠峰氏は「鑑別診断や治療方針の決定における重要なツールになっている」と解説した。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×