【キーワード】線維芽細胞増殖因子(FGF)23 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする FGF23とは、骨細胞で産生される液性因子であり、血中リン濃度の生理的調整において中心的な役割を担う因子であると考えられている。2000年にFGF23が同定されたことで、それまで原因不明であった低リン血症性くる病・骨軟化症の発症機構に対するFGF23の関与が示された(表)。 表. FGF23関連低リン血症 (東京大学病院腎臓・内分泌内科・伊東伸朗氏提供) 血中に分泌されたFGF23は、腎近位尿細管で特異的に作用してリン再吸収を抑制し、慢性的な低リン血症を引き起こす。通常、低リン血症下では1,25(OH)2D産生が代償的に亢進するが、FGF23は25-水酸化ビタミンD-1α-水酸化酵素の発現も抑制する。そのため、FGF23関連低リン血症疾患患者では、血中1,25(OH)2Dが低値~正常低値にとどまる。同疾患における現行の薬物治療は、経口リン製剤やビタミンD3製剤である。しかしそれらの薬剤投与によってFGF23の産生が亢進することから、低リン血症の改善が得られない症例が多く、また腎の石灰化などが認められることもあるため、注意を要する。しかしFGF23の同定を機に、過剰産生されたFGF23の作用を直接阻害する抗FGF23抗体医薬が、日本を含むグローバルで開発中である〔適応症:成人および小児のX染色体優性低リン血症性くる病・骨軟化症(XLH)、腫瘍性骨軟化症(TIO)、関連記事「XLH治療薬、初の適応症でPⅢ公表」〕。 (監修:東京大学病院腎臓・内分泌内科・伊東伸朗氏) ■関連記事 その骨痛、微小腫瘍が原因かも... 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×