今回は、インデックス投資を始めるうえで必ず知っておきたい「投資信託」と「ETF(上場投資信託)」がテーマ。NISAやiDeCo、S&P500や全世界株式(オルカン)など、資産形成における制度や銘柄などのキーワードは多数ありますが、それらの投資は「投資信託」や「ETF」という"器"を通じて行われています。つまりこの2つを理解せずして、インデックス投資は始まりません。「何がどう違うの?」「医師に向いているのはどっち?」「ETFは気になるけど難しそう...」そんな疑問に対して、Dr.ちゅり男氏が実体験を交えながら丁寧に解説します。Dr.ちゅり男(ちゅりお)医師・投資家・ブロガー 「Dr.ちゅり男のインデックス投資」の運営者。本業は内科医。インデックス投資を中心に投資初心者向け資産形成術を公開している。累計アクセス数は2,600万PV超、X(@churio777)フォロワー数は約4万人。2007年に元手100万円で日本の個別株投資を開始するものの、リーマンショックの影響で損失が拡大。2011年からインデックス投資中心に切り替え、その後は順調に資産を拡大。2024年6月時点で1.8億円超を運用する。著書『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書1年生』(ソーテック社)。 次回のランチタイム勉強会配信テーマ・視聴予約はこちら前へ医療AI普及のヒントは"診療外"にある? 現場の課題と未来の可能性次へ越境がもたらす変化~留学とは一体何か?人生に変化は必要か?~