• Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする

希少疾患に苦しむ人を早期に見つけ、治療につなぐ

現在日本で10人に1人が苦しんでいると言われる難病・希少疾患。それぞれの患者数は少ないものの、難病・希少疾患の患者は非常に身近な存在と言えます。その課題の1つは、疾患の認知度の低さや症状の非特異性のために、発病から治療開始までに長いラグが生じてしまうこと。本特集では、臨床現場で患者を的確な診断から早期治療につなぐための情報を提供していきます。(責任編集・栗原裕美)

新着記事

1つ1つの疾患を知る

この難病・希少疾患に注目!

患者のファーストコンタクトとなる非専門医が専門医に診療をつなぐためのヒントを提供します。

難病・希少疾患の最新動向を知る

希少疾患治療のフロントライン

日々進化を遂げている難病・希少疾患治療。新しい動向について第一線の医師にインタビューしました。

インタビュー①

AI診断の進化

インタビュー②

遺伝子治療の進化

インタビュー③

希少疾患診療と
地域連携

難病・希少疾患の啓発活動を知る

RARE DISEASE DAY

うるう年の「Rareな日」に合わせ、毎年2月最終日に開催されるRDD(Rare Disease Day)。
今年(2025年)のRDDのキーパーソンを取材、当日のイベントをレポートします。

インタビュー①

RDD2025とは?
主催者インタビュー

インタビュー②

患者インタビュー

インタビュー③

イベントレポート

更新予告まとめ