世界標準の子宮頸がん対策を早急に推進すべき HPVワクチンをめぐる問題ー感染症科医の立場から 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 20〜40歳代の女性を襲う子宮頸がんの発症を予防する上で、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種は検診とともに重要な対策であることは論をまたない。しかし、2013年6月の積極的勧奨の差し控え以降、日本ではHPVワクチン接種率が激減したままであり、子宮頸がん予防策がなおざりにされている。第10回日本プライマリ・ケア連合学会(5月17〜19日)の「HPVワクチンシンポジウム」において、神戸大学微生物感染症学講座感染治療学分野教授の岩田健太郎氏は、子宮頸がんにより亡くなる患者を診てきた医療者であり科学者としての立場から、HPVワクチン接種(男女ともに)と子宮頸がん検診を徹底するという世界標準の対策を速やかに講じるべきだと論じた。 【第10回日本プライマリ・ケア連合学会HPVワクチンシンポジウム 記事一覧】 ワクチンとの因果関係にかかわらず真摯に診るープライマリ・ケア医の立場から 世界標準の子宮頸がん対策を早急に推進すべきー感染症科医の立場から HPVワクチンの「信頼」はどこで挫かれたかー医療人類学者の立場から HPVワクチン報道、応援から攻撃、そして不作為へーメディアの立場から 原因不明の多様な症状に向き合い続けるのは誰かー小児科医の立場から 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×