4月のアクセスベスト10 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 2019年4月に掲載した記事のアクセスランキングがまとまった。 最も読まれたのは、国際腎臓学会・世界腎臓学会議で発表されたSGLT2阻害薬の腎機能改善効果だった。2位には、あるサプリメントの過剰摂取ががん死亡率を上昇させる論文の紹介、3位には認知症治療薬の相次ぐ開発中止に関するニュースが入っている。 好評の「Doctor's Eye」では川口浩氏が4位に、山田悟氏が5位にランクインした。 (編集部) 2019年4月のアクセスベスト10※ カナグリフロジンで腎アウトカムが改善https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0416519819/ あるサプリの過剰摂取に要注意https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0415519778/ 認知症薬の最有力候補が開発中止にhttps://medical-tribune.co.jp/news/2019/0405519697/ 予見された日本の再生医療の"最悪の事態"https://medical-tribune.co.jp/rensai/2019/0404519690/ もう蛋白尿はチェックしなくてよいのかhttps://medical-tribune.co.jp/rensai/2019/0411519749/ 高血圧に尿酸降下薬は"推奨できない"https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0422519953/ 死を招く食習慣の組み合わせhttps://medical-tribune.co.jp/news/2019/0419519869/ 13歳までの性経験、5割弱で仲間から圧力かhttps://medical-tribune.co.jp/news/2019/0417519807/ アセトアミノフェン、一部で脳卒中リスク増https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0424520006/ ナルコレプシー、自己免疫疾患説に新証拠https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0402519688/ ※2019年4月にアップした記事のアクセス集計結果(4月1日~5月5日までの集計)。読売新聞・LEADERS onlineの記事は除く 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×