【キーワード】内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)
2016年12月19日 11:35
プッシュ通知を受取る
内視鏡で腫瘍を切除する方法としては、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)の3種類があるが、表面型の腫瘍にはEMRとESDが用いられる。EMRでは、腫瘍の粘膜下層に薬液を注入し、腫瘍部分を浮かせてからスネアをかけて電流を流し病変を焼き切るため、スネア(直径約2cm)により切除範囲が限られる。一方、ESDでは、薬液を注入し病変周囲の粘膜を専用ナイフで切開した後、粘膜下層を剝離していくため、大きな病変でも一度に切除が可能となる。患者の負担が軽く入院日数も短期間で済むが、技術的難易度は高い。
■関連記事