7月のアクセスベスト10 山田氏が1位と4位 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 2018年7月に掲載した記事のアクセスランキングがまとまった。 最も読まれたのは、山田悟氏のDoctor's Eyeで、肥満に関する新しい仮説を紹介した解説。4位も同連載だった。2位は、生物学的製剤による感染症の対策を解説した日本皮膚科学会での報告。3位は、感染症対策に影響を与える院内での医薬情報担当者(MR)の行動を扱った日本感染症学会/日本化学療法学会での発表だった。 6位には7月から連載を開始したMTサーベイ500がランクイン。7位は香坂俊氏のDoctor's Eyeだった。 (編集部) 2018年7月のアクセスベスト10※ 真逆の新肥満理論「糖質-インスリンモデル」https://medical-tribune.co.jp/rensai/2018/0724515166/ Bio・ステロイドが原因の感染症への対策https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0706514916/ MR各位、院内感染対策に協力を!https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0709514825/ 糖尿病医が抱く高尿酸血症治療への疑問https://medical-tribune.co.jp/rensai/2018/0711515056/ 海に潜む納豆アレルギーのリスクとは?https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0718515106/ 内科医の8割が無症候でも薬物療法https://medical-tribune.co.jp/rensai/2018/0720515170/ 床屋で血圧は下がるのか?https://medical-tribune.co.jp/rensai/2018/0703514870/ 動脈硬化予防GL、次期改訂に向けた4提案https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0725515186/ 認知症患者で胆泥が生じる原因は?https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0712515069/ 帯状疱疹予防ワクチン2剤の特徴は?https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0709514925/ ※2018年7月にアップした記事の7月1日~8月5日までのアクセス集計結果。読売新聞・LEADERS onlineの記事は除く 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×