5月のアクセスベスト10 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 2019年5月に掲載した記事のアクセスランキングがまとまった。 最も読まれたのは、川口浩氏の「Doctor's Eye」で、Natureに掲載された日本の再生医療等製品の早期承認制度への批判に対する厚生労働省側の反論を取り上げた。2位は、脳梗塞発症リスクの観察研究の結果。3位は、国際腎臓学会・世界腎臓学会議での研究報告だった。 その他の「Doctor's Eye」では倉原優氏が7位、山田悟氏が8位にランクインした。 (編集部) 2019年5月のアクセスベスト10※ Natureに対する厚労省の苦しすぎる反論https://medical-tribune.co.jp/rensai/2019/0520520164/ 脳梗塞リスクの低下傾向、55歳以上で有意https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0524520231/ メトホルミンが多発性囊胞腎の進行を遅延?https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0507520034/ AHAなどがたばこ大手を「偽善の極み」と批判https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0517520180/ 日本糖尿病学会が「仙台宣言2019」https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0528520271/ 【解説】日本独自の食習慣などが肥満を阻止https://medical-tribune.co.jp/rensai/2019/0530520281/ やはり危険? 市中肺炎へのブロードな抗菌薬https://medical-tribune.co.jp/rensai/2019/0510520114/ えっ!お茶を飲むと糖尿病に?!https://medical-tribune.co.jp/rensai/2019/0521520185/ 英・週1回以上性交するのは半数以下https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0523520199/ 吸入ステロイドはプラセボと有意差なしhttps://medical-tribune.co.jp/news/2019/0522520224/ ※2019年5月にアップした記事のアクセス集計結果(5月5日~6月5日までの集計)。読売新聞・LEADERS onlineの記事は除く 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×