6月のアクセスベスト10 「無自覚性低血糖」が1位 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 2018年6月に掲載した記事のアクセスランキングがまとまった。 最も読まれたのは、予想以上に夜間の低血糖が起きているという日本糖尿病学会での報告。2位は、本来は性欲を解消するために開発されたセックスロボットを医療に生かす試みに関する論評だった。3位は、診療記録と守秘義務をめぐるジレンマを論じた、日本感染症学会/日本化学療法学会の報告だった。 毎月好評のDoctor's Eyeはランク圏外だった。 (編集部) 2018年6月のアクセスベスト10※ 怖い夜間の無自覚性低血糖、対策は明確https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0615514629/ セックスロボットは医療に有益か?https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0606514560/ 婚外性交渉で感染、カルテに記載すべき?https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0620514645/ 新概念盛り込みCKD診療GLを全面改訂https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0613514628/ 肥満2型糖尿病に有望なデュアルアゴニスト薬https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0629514868/ 電池誤飲時は受診前に蜂蜜をhttps://medical-tribune.co.jp/news/2018/0622514778/ 日本人に多い早老症、予後改善も早期診断が課題https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0626514802/ 急増する梅毒、予期せぬ受診に学会が対応策https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0627514839/ 腸内細菌が動脈硬化性疾患に関与https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0608514547/ アトピー性皮膚炎初の抗体医薬を解説https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0603514514/ ※2018年6月にアップした記事のアクセス集計結果。読売新聞・LEADERS onlineの記事は除く 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×